通訳は瞬時に適切な言葉を選んで声に出さなければいけない。
迷っている時間がないので、ともすると直訳調になってしまうことがある。
後で思い返すと、「なんであの時にこの言葉が出てこなかったのか」と悔やまれることがある。
例えば先日、ある会議でちょっと緊迫したやりとりがあった。
イギリス人の質問者が、「この状況についてあなたはどう思っているのか」と
相手(日本人)に問いただす場面があった。
相手はそつなく答えを返したところ、質問者がすぐにこう聞き直したのだ。
「Is that the right answer?」
私はとっさに、「それは本当に正しい答えでしょうか」と日本語に訳した。
もちろん訳としては間違っていない。
前後の状況も踏まえ、質問者の意図は相手の日本人に伝わったと思う。
しかし私の中では、何かしっくり来ていなかった。
パズルのピースがピッタリはまっていないような、歯がゆい感じが残った。
どんぴしゃの言葉がふっと沸いて出てきたのは、その日の夜、家に帰ってからだった。
「Is that the right answer?」
(あなたは本当にそう思っているのですか?)
そうだ!!これだ!!
あのちょっとシニカルなイギリス人が、
かすかにいたずらっぽく尋ねたのは、これだったのだ!!
霧がサーっと晴れるようにスッキリしたのと同時に、
なぜこの表現がとっさに出てこなかったのか悔やまれた。
きっと、通訳も場数、ということでしょう。
また頑張ろう。
allrights reserved ©i-profess 2016